WordCamp Osaka 2018 に当日スタッフとして参加してきました

6月2日に関西大学梅田キャンパスで開催された WordCamp Osaka 2018 に当日スタッフとして参加してきました。
ついでに、大阪観光もしてきました。

6月1日:大阪観光

松本から高速バスで大阪まできました。
電車で名古屋まで行って乗り継いだ方が早いのですが、私は特急しなのの揺れが苦手で耐えられません。
大阪に着いたらノープランで歩き回ってましたが、結構楽しかったです。

写真撮ってませんけどはなだことかいうお店でたこ焼き食べました

おしゃれなビル
エスカレーターでは皆右側に乗っていました
梅田
東通りの商店街にあるお店の半数以上は無料案内所
一蘭のラーメンは2回替え玉したが…

ホテルに戻って少ししたらお腹がピーピーでした

6月2日:WordCamp

WordCampはとても盛り上がりました!

お世話になった方やはじめましての方、多くの方とお話できました
グッズもたくさんもらいました

スタッフとしての参加ですがセッションもいくつか見られました

懇親会の写真は撮るの忘れました

二次会もあったみたいですが、前日に調子こき過ぎてお腹の調子が悪いのと、WordCampでも調子こき過ぎて周りに無礼を振り撒いてしまったので、自重して寝ます。

ありがとうございました。

おやすみなさい。

安心して WordPress を利用するためのライセンスの話

4月28日に松本市のコワーキングスペース「SWEET WORK」で開催した WordBench Nagano vol.18 でライセンスの話をしました。

自分自身、登壇したことでとても勉強になったので、内容を整理したいと思います。

オープンソースソフトウェア (OSS) について

オープンソースソフトウェア (以下 OSS) とは、目的を問わずソースコードを実行、調査、複製、再頒布、改変できるソフトウェアのことです。
目的を問わないというところがミソでして、営利目的でソフトウェアを販売したり軍事目的でソフトウェアを実行したりできるわけです。
ソフトウェアのソースコードが公開されているだけでは著作権によって利用が制限されるため、OSS にはなりません。ソースコードをオープンソースとして利用するにはオープンソースライセンスが必要です。
オープンソースライセンスとは、ソースコードの利用に対する許可または許可証のことです。
オープンソースライセンスには、ソースコードの著作権情報や利用条件等の内容が含まれています。

WordPress と GPL

WordPress に適用されているライセンスについて

WordPress は OSS であり、代表的なオープンソースライセンスのひとつである GPL が適用されています。
GPL では基本理念として、以下に挙げる4つの自由を保証しています。

  • 実行する自由
  • 研究する自由
  • コピーし共有する自由
  • 改変する自由

自由というのは、これらのことをしてもいいししなくてもいいという意味です。
そして、これらの自由がすべての利用者に与えられるように、コピーレフトという手法を採用しています。ソフトウェアを再配布する際には、同じライセンスを適用しなければなりません。
コピーレフトは、利用者の自由を保証するために著作権を使います。
著作権表示も、ソフトウェアを配布するのに必要です。著作権表示には、著作権のシンボル(丸の中にC)か、“Copyright”  という表記が必ず含まれます。
また、ここでいう配布とは、一般公衆に利用可能とすること等を指し、Webサービスとして実行することやクライアントに納品することは含まれません。
つまり、WordPress を使ってWebサイトを制作するからといって、ソースコードの開示や WordPress の著作権表示が必要になるわけではありません。
しかし、私のサイトではフッターの “Proudly powered by WordPress” という表記は消さないようにしています。
これには “Copyright” の表記も含まないため、そもそも著作権表示でもありませんが、WordPress に同梱されている readme ではさりげなく https://wordpress.org/ へのリンクを推奨しています。
減るものでもないし、これくらいの表記は残してあげてもいいんじゃないかなと思います。

100%GPL とスプリットライセンス

GPL はソフトウェアに対して適用されるため、WordPress のテーマに同梱される画像や css のようなファイルには適用されません。
PHP 以外のファイルには、どのようなライセンスでも適用することができます。
配布するすべてのファイルを GPL もしくは GPL 互換のライセンスにすることをWordPressコミュニティ内では 100%GPL と呼び、強く推奨しています。
逆に、ファイルによってライセンスを使い分けることをスプリットライセンスと呼びます。
WordPress のテーマ等をスプリットライセンスで配布することは、法的には問題ありません。しかし、スプリットライセンスにして PHP 以外のファイルに GPL より制約の厳しいライセンスを適用すると、GPL が保証する4つの自由の良さが薄れてしまいます。
100%GPL を推進するため、WordPress.org へ掲載するテーマやプラグインは 100%GPL であることが条件になります。また、WordCamp や WordBench 等のイベントで登壇する場合も、配布・宣伝しているすべての WordPress 派生物が 100%GPL である必要があります。
WordPress は GPL だったからこそこれほど発達したと、創始者の方も仰っていたそうです。
配布するファイルには 100%GPL を適用しましょう。そして、100%GPL で配布された WordPress 派生物を安心して利用しましょう。

まとめ

  • WordPress は、どのような目的で実行、研究、コピーや共有、改変しても良い。
  • WordPress 本体、テーマやプラグイン等を配布する際は、GPL を適用して、利用者の自由を保証しなければならない。
  • WordPress 派生物は 100%GPL 推奨。

参考

WordBench Nagano Special 2018 !!! に実行委員として参加しました

2月3日に松本市のコワーキングスペース「SWEET WORK」で開催した WordBench Nagano Special 2018 !!! に実行委員として参加しました。
去年のSpecialもそうでしたが、今年もスピーカーには豪華なメンバーが勢ぞろいしていました。豪華すぎて一回のイベントにまとめてしまうのがもったいないと思ったくらいです。

イベントの反省

私はイベントの準備ではほとんど何もできなかったんですが、当日は司会をやらせていただきました。
司会では、時間の管理がうまくいかず、進行が予定より大幅に遅れてしまいました。元々かなりタイトなタイムテーブルだったので、質疑応答の時間等でもっとしっかり時間調整するべきだったと思います。しかし、50人という規模のイベントで司会を任せてもらうことなんてめったにないですし、大勢の方に顔を覚えてもらえたのでとても良かったです。

セッションの感想

セッションの後にLTをやることになっていたせいか、セッションの内容よりも、スピーカーの方々のプレゼン力の高さが印象に残りました。
エヴァ風のスライドを使ってたり、デモを挟みながら説明したり、皆さんそれぞれのスタイルがあってとても面白かったです。
特に、ハムさんのセッションは最高で、ぬるぬるのアニメーションを使ったスライドは、見ていて思わず踊り出したくなるほどでした。めちゃくちゃ格好良かったです。
そして、このセッションを見て私が目指すプレゼンのスタイルも見えてきました。
それは、スライドの映像と自分の身体の動きをリンクさせてPerfumeのライブのように表現するスタイルです。
これが完成すれば、誰にも真似できない最高のセッションになると思います。

懇親会

懇親会もたくさんの方に参加していただき、大いに盛り上がりました。
sweetの美味しいパンはもちろん、大阪の人が会場で作ったたこ焼きや、いろんな人が持ち込んだお酒もありました。
いろんな方に声をかけていただき、お話できて良かったです。
そして、懇親会ではLT大会もやりました。
私もLTで四次元の話をさせていただきました。
普段のWordBenchでは3回くらい登壇していて、ちょっとは慣れてきたので平気だろうと思って挑んだんですが、ガチガチに緊張してしまって全然だめでした。
取って置きのネタだったのですごく悔しいです。

感じたこと

このイベントでは参加している人の熱気が半端じゃなかったです。
私は終始失敗を恐れて消極的になっていましたが、白熱している皆さんからエネルギーをもらえました。
ありがとうございました。
そして、至らない私をフォローしつつイベントをまとめてくださったとろゆにさん、至らない私ととろゆにさんをフォローしつつWordBench長野を盛り上げてくださった全国のWordBenchコミュニティの方とWordBench長野コミュニティの方、本当にありがとうございました。

WordFes Nagoya 2017 に参加してきました

10月28日に名古屋工業大学で開催された WordFes Nagoya 2017 に参加してきました。
WordCamp Kyoto, Tokyo はスタッフとして参加しましたが、今回は一般でのんびりと参加させてもらいました。

のんびりしすぎて遅刻

一応、開会式から参加しようと思っていたのですが、のんびりしていたら盛大に遅刻してしまいました。

がらがらの受付を済ませて中に入ると、WordFes のチョコレートがおいてありました。
「これはインスタ映えする!」と思わず写真を撮りましたが、下手すぎて全然ダメでした(笑)フラッシュくらいつければよかった…

これからの WordPress × SSL on レンタルサーバ

ちょうど2つ目のセッションが始まるところだったので、ぱっと目についた SSL のセッションに参加しました。
常時 SSL についてのお話だったのですが、私はこれまで全く気にしていなかったので、「ちゃんと勉強しないといけないな」と反省しました。
常時 SSL 化の手順やレンタルサーバの選び方も解説されていて、とても実践的な内容でした。

昼食休憩

お昼休みには、何人かの知り合いにお会いしました。
ハムさんにもお会いし、なぜか白いブラックサンダーをいただきました!
参加者にはパンとおにぎりと飲み物が無料で配布されました。
近くに座った方にも話しかけていただき、楽しく昼食を摂ることができました。

これからのWebディレクターのあるべき姿2017

Web ディレクターとはどんな仕事なのか気になったので参加してみました。
プロデューサーはプロジェクトを成功させる人、ディレクターはプロジェクトを責任持って終わらせる人というお話が印象的でした。
プロジェクトを完結させるために、多くの苦労や工夫があるんだと思いました。

AI×WordPress 〜45分で学ぶAIブロガーの設計と構築〜

最近は AI がとても身近になって来ましたが、WordPress と連携して運用するという話は聞いたことがなかったので、思わず参加してしまいました。
内容としては、実際に運用しているという話ではなく、AI が今後 WordPress でできるようになることとそれを実現する方法、それに対する心構え等の話がメインでした。
とてもイメージしやすく、わかりやすいお話でした。

「人生は一度きり!」悔いのない人生を送るための、これからの働き方座談会

このセッションでは、フリーランスの方や企業に勤めている方が、様々な働き方について座談会形式でお話しされていました。
古民家で民宿をしながらWebデザインで生計を立てていたり、優良企業に勤めていてもいつリストラされるかわからなかったり、面白い話が盛りだくさんでした。

LT大会

最後にお待ちかねの LT 大会がありました。
個人的には GOUTEN さんの LT が良かったです。
Google のサービスについて色々知れたのと、スライドに出てきた写真の女の子が可愛かった!

懇親会

その後、会場を移動して懇親会が行われました。
今回は、すごく多くの方とお話できて、持って行った名刺も全て交換してしまいました。
暖かい雰囲気で話しやすかったです。
料理も豪華で美味しくいただきました。

感想

結果、このイベントに参加して本当に満足できました。
WordCamp Kyoto, Tokyo に比べて規模は小さいですが、その分リラックスして参加できたような気がします。
是非、また来年も参加したいです!

WordCamp Kyoto 2017 に当日スタッフとして参加してきました

6月24日と25日に京都大学で開催された、WordCamp Kyoto 2017 に参加してきました。
WordCamp に参加するのは初めてでしたが、折角の機会だと考え、当日スタッフに申し込みました。
僕はセッションの撮影とタイムキーパーの係でした。
撮影係は立ちっぱなしが辛くて、背骨が折れるんじゃないかと思いましたが、やりながらでもセッションは聞けたのでラッキーでした。


あとから動画を見返して気がついたんですが、明るいスライドだと文字が白飛びしてしまって読めませんね…
明るさの調整をするところまで頭が回りませんでした。すみませんm(__)m

ところで、このセッションの10分以降を見てください。
tab index はなくした方が良いと言われているそうですが、これはなぜでしょうか。
ネットで検索しても古い情報ばかり出てくるし、WCAG 2.0 からも見つけられませんでした…
そもそも、本人に聞くチャンスがあったのに、怖じ気付いてしまって聞けませんでした(^^;

こういうところがなんとも不甲斐ないですね。

それでも、このイベントに参加したおかげでいろんな方と接することができました。
今思えばすごい人ばかりで、大変貴重な経験でした。
この経験を今後に活かせるか否かが僕の運命を大きく左右することでしょう。

親切に接してくださった皆さん、本当にありがとうございました。